エターナルグルーヴズ〈ETERNAL GROOVES〉

ライナーノーツ

BOB DYLAN - THE TIMES THEY ARE A-CHANGIN' Sessions

■プロテスト・ソングの最高峰となったアルバム『時代は変わる』

 1963年5月に、1年間かけて制作したセカンドアルバム『フリー・ホイーリン』が発売され、ピーター・ポール&マリー(PP&M)によって「風に吹かれて」がヒットすると、ディランは一躍フォーク界の若き旗手として脚光を浴びることになる。プロテスト・フォークの英雄ピート・シーガーや、モダンフォークのプリンセス、ジョーン・バエズら実力者からの協力も得て、ディランの作風はより研ぎ澄まされていく。飛躍の年、1963年のディランを象徴するアルバムが3枚目のオリジナル・アルバムとなった『時代は変わる』だ。
 ここには、そのアルバムの別バージョンやアウトテイクが収録されている。発表されなかった曲や別テイクを聴くことにより、当時の「ディランの頭の中」や方向性が、より浮かび上がってくるだろう。
 まずは1963年のディランの動きを確認してみよう。

 

■1963年のディラン動静

4月12日 New Yorkタウンホール・コンサート。
      初のホールでのソロ・ライヴを、ほとんどオリジナル曲のみで開催。本作に2曲収録。
4月24日 セカンドアルバム『フリー・ホイーリン』のレコーディング終了。
5月12日 エド・サリバン・ショウ出演辞退事件。「ジョン・パーチ・パラノイド・ブルース」の番組での演奏を拒まれたため、急遽出演を取りやめる。
5月18日 モンタレーでジョーン・バエズと初の共演。「神が味方」をデュエット。
5月27日 セカンドアルバム『フリー・ホイーリン』発売。
6月    PP&Mが歌った「風に吹かれて」が全米2位のヒット。
7月6日 ミッシシッピでの公民権運動集会にピート・シーガーらと出演。「しがない歩兵」を歌う映像が残されている。
7月26~28日 ニューポート・フォーク・フェスティバルに初出演。1万人から大喝采を受ける。
8月  ディランとスーズ・ロトロが別居
8月  ジョーン・バエズのライヴ・ツアー6公演に同行しゲスト出演。
この頃から社会派のフォークシンガーとして脚光を浴び始める。
8月6~7日 アルバム『時代は変わる』レコーディング#1&2
8月12日 アルバム『時代は変わる』レコーディング#3
8月28日 ワシントン大行進。キング牧師の「私には夢がある」歴史的スピーチ。
      20万人の前で「船が入ってくるとき」「しがない歩兵」「風に吹かれて」を歌う。
9月    PP&Mが歌った「くよくよするなよ」が全米9位のヒット。
10月23~24日 アルバム『時代は変わる』レコーディング#4&5
10月26日 カーネギー・ホールでソロコンサート。この晴れの舞台に、初めてミネソタから両親を呼ぶ。本作に1曲収録。
この頃より、公民権活動など自由のための活動のリーダーとみなされることに違和感を覚え始める。さらにメディアにより自分の生い立ちが勝手に記事にされ、カーネギー・ホールを訪れた両親にまでマスコミがつきまとう事態の中、メディアへの不信が募りだす。
10月31日 アルバム『時代は変わる』レコーディング#6
11月22日 J・F・ケネディ、ダラスで銃殺さる
11月24日 狙撃犯とされるオズワルドが生中継の際に暗殺され、ディランもその様子をTVで目撃。
12月13日 社会正義への貢献を称えるトム・ペイン賞授与。
受賞にあたってのディランの「オズワルドが感じていたものと、同じ感覚が自分のなかにもある」というスピーチが会場の社会活動家たちを憤慨させる。
「私は作曲し自分の書いた言葉を歌う。私は演説家ではなく政治家でもない。私の歌は、私が書いたのだから、私にこそ語りかけるものだ」
1964年1月13日 サードアルバム『時代は変わる』発売。
—————–

 全曲がギターの弾語りで、恐ろしく硬派な雰囲気がアルバムにたちこめる。多くのプロテスト・ソングを収録したサードアルバム『時代は変わる』は、当時のアメリカが抱えた差別問題や社会情勢に深く切り込む歌詞が鋭く、ディランのプロテスト・シンガーとしての最高傑作と呼ばれている。そして、これが社会派シンガー・ディランとしての最後のアルバムとなる。
 運動に熱心なジョーン・バエズとの共演は、本アルバム発表後もまだしばらく続くが、ディランの創作はより内面へと向かっていく。政治や社会の問題よりも、自己の精神や不条理を見つめ、暗喩に溢れた歌詞は、アルチュール・ランボーやビートニク的作風へと変容していく。それこそがディランなりの、自己へ向かったプロテスト・ソングということなのだろう。
 ここにはアルバムに収録されなかった曲が多く収録されている。そんなに演奏経験もないはずのピアノの弾語りにも挑むなど、旺盛な向上意欲が感じられる。
 それでは収録曲について、字数の許す限り触れてみよう。

 

■収録曲全曲解説

★M-01:The Times They Are A-Changin’
(Alternate Take 23rd October 1963)
 「大きな歌を書きたかった」 よく指摘されることだが、出だしの♪Come Gather ‘round Peopleは、「おいで皆さん聞いてくれ」と歌われる高石友也/中川五郎作の「受験生ブルース」と同じで、伝承歌の出だしの常套句である。この偉大な曲は、その古風な作法から始まるが内容は急進的で、批評家や評論家は若者に道をあけるべきだと、鋭い歌詞が次々と連なり強く迫ってくる。
 キーがGで演奏された公式テイクは10月24日録音だが、このテイクはその前日に録音された初期バージョンで、演奏キーは1音低いF(ヘ長調)だ。そのせいか落ち着いていてテンポも遅く、ダークな印象だ。

 

★M-02:Ballad Of Hollis Brown
(Early Version From “Freewheelin” Sessions 14th November 1962)
 一家7人が心中に追い込まれた実話に基づくプロテスト・ソング。アルバム『時代は変わる』の2曲目に収録されたが、ここに収録されたのは、1年ほど前のアルバム『フリー・ホイーリン』セッションのときのテイクだ。Bruce Langhorneがギターで参加していて、公式テイクとは全く違う。

 

★M-03:Farewell *3rd Album未収録曲
(Take 4 6th August 1963)_ 
2010年に「ウィットマーク・デモ」が公式発売されるまで、ディランのバージョンは未発表のまま。ピート・シーガーやジュディ・コリンズにより発表されていた佳曲。ディランは『時代は変わる』セッションでトライしてみたが、うまく録音できなかったようで、このテイクも半分の歌詞で終わっている。

 

★M-04:Eternal Circle *3rd Album未収録曲
(Take 4 12th August 1963)
 「北国の少女」や「スペイン革のブーツ」と同時期に書かれた。「ラブ・マイナス・ゼロ」の歌詞のプロトタイプとも思える少しシュールなラブソング。『時代は変わる』セッションでは8月7、12日、10月24日と3度も録音を試みるが未発表となった。『ブートレッグ・シリーズVol.1-3』収録の10月のテイクと違い、こちらはハーモニカがフィーチャーされている。燃える瞳のギターで歌う女性はバエズだろうかと想像してしまう。『ボブ・ディラン自伝』(ソフトバンク・クリエィティブ刊/菅野ヘッケル訳)に、ミネアポリス時代のディランがTVでバエズを見て「まばたきさえしたくなかった~神に語りかける声」と絶賛している章がある。「彼女がわたし自身よりも、わたしらしいかもしれない考えが不自然には思えなかった」とまで発言している。

 

★M-05:Hero Blues *3rd Album未収録曲
(Take 3 12th August 1963)
 4月のタウンホールでの初の単独コンサートは、おそらく「全曲を自作曲で」という目標があったのであろう。コンサートにあわせて多数の新曲が書かれ、実際にこの曲もタウンホールで初演となる。しかしそれはギターの弾語りであった。ここではディラン自身のピアノ演奏とハーモニカで録音を試みている。
 1974年のザ・バンドを伴った「偉大なる復活」ツアーの初日のシカゴ公演の1曲目に、突如この「Hero Blues」が演奏された。なんとタウンホールでのライヴ以来、11年ぶりの演奏だ。「彼女は言う、街にくり出しひと暴れして来て欲しいと。やなこった、ヒーローと呼ばれても死んじまったら意味ないよ」という歌詞を持つこの曲を、ディランの8年ぶりの復活を待ち焦がれたファンに向かって挨拶がわりに一撃するのだ。やはりディランは普通じゃない。

 

★M-06:Percy’s Song *3rd Album未収録曲
(Take 1 23rd October 1963)
 ポール・クレイトンのメロディを拝借し、自動車事故で99年の刑を受けた囚人の減刑を申し立てるストーリーテリング。ウィットマーク社への登録のために『時代は変わる』セッションで録音したようだ。10月26日のカーネギー・ホールで、たった一度だけライヴ演奏された。

 

★M-07-08:That’s All Right Mama / Piano Jam *3rd Album未収録曲
(Take 1 23rd October 1963)_ 
このエルヴィス・プレスリーのカバーは、1962年にも録音しているが、ここではピアノの弾語りで、レコーディングの合間のお遊びのようだ。そのままピアノをアドリブ演奏し、最後にちらりとトラディショナル曲「Sally Free And Easy」を歌いかけて終わっている。

 

★M-09:Lay Down Your Weary Tune *3rd Album未収録曲
(Take 1 24th October 1963 Mono Acetate Mix)
 この佳曲は、バエズの家でディランが書いたという。『時代は変わる』セッションで一度だけ録音し、ウィットマーク・デモに転用されたようだ。ライヴは一度だけ、10月26日のカーネギー・ホールで演奏された。ザ・バーズのカバーが有名だ。

 

★M-10:Bob Dylan’s New Orleans Rag *3rd Album未収録曲
(Take 2 24th October 1963)
 『時代は変わる』セッションで3度録音を試みており、最後の10月24日のこのバージョンは、ピアノ弾語りでのトライである。4月のタウンホールで、たった一度だけライヴ演奏された。
 ここまでがコロンビア・スタジオでの『時代は変わる』セッション音源で、この後には、セッション音源が公式テイクしか残されていないアルバム『時代は変わる』の重要曲の、当時のライヴ・バージョンを収録している。

 
★M-11:With God On My Side
Town Hall, NYC 1963/4/12(debut Live Performance)
 冷戦下、南ベトナムへケネディが援軍を送ったのが1961年。そしてキューバ危機でさらに緊張が高まる中、こんな歌を書いたら学生や活動家から人気が出て当然だし、時代のリーダーと期待もされよう。戦争はいつでも当該国によって「聖戦」と位置づけられ正当化される。そんな大国の論理に加担することへの拒否を示している。_ ディラン初のホール・コンサートで披露された歴史的な初ライヴ演奏を収録した。

 「神が味方」(歌詞概訳)
 騎兵隊が突撃し インディアンを撃ち殺した この国はまだできたばかりで 
 神がそばについていた
 南北戦争も終わり 僕らは英雄たちの名前を覚えさせられた 彼らには 
 神がそばについていた
 第一次世界大戦も終わり 何のための戦いだったのだろう 死者の数を数えてどうする 
 神がそばについているのだ
 第二次世界大戦も終わり ドイツ人とも仲直りした
 焼却炉で600万人を焼き殺したとしても 今ではドイツ人にも 
 神がそばについている
 僕らはいま化学兵器を手にして いざとなったらボタンを押す 何も心配することはない 
 神がそばについている
 闇に覆われた時間の中 そんなことをずっと考えていた
 言葉は頭からあふれ 床の上に落ちていく
 本当に神が味方ならば 次の戦争を止めるはず

 

★M-12:Boots Of Spanish Leather
Town Hall, NYC 1963/4/12(debut Live Performance)
 「都会の色に染まらないで」と手紙をやりとりする長距離恋愛の主人公が最後のお別れに「スペイン革のブーツ」を送る。繰り返し指摘されていることだが、太田裕美のヒット曲「木綿のハンカチーフ」の元ネタだ。恋人スーズ・ロトロがイタリア留学となり、離れ離れとなった実体験から生まれた曲。初演となったタウンホールでのライヴ演奏を収録した。
 
★M-13:The Lonesome Death of Hattie Carroll
Carnegi Hall, NYC 1963/10/26
 アルバム『時代は変わる』収録のために、10月23日にコロンビア・スタジオで録音し、初めてのライヴがこのカーネギー・ホールでの演奏だ。
 1963年の春。黒人ウェイトレス、ハッティ・キャロルが、オーダーしたドリンクが遅かったという理由だけで、街の有力者の息子ウィリアム・ザンジンガーにステッキで叩かれ、そのまま亡くなった。この凄惨な事件とその裁判を題材にした本格的プロテスト・ソングであり、ディランの評価を一気に高めた傑作だ。この歌の怒りはザンジンガー個人に向けられたものではなく、それを許してしまう社会へ向けられている。だからこそ多くの人の心に届くのだ。

 

★M-14:One Too Many Mornings
BBC Broadcast / June 1st, 1965
 「いつもの朝に」と邦題が付けられたこの曲はセッション音源が存在せず、同時期にライヴ演奏もされなかった。1963年の10月24日に1日だけで録音し仕上げられたが、ディランはすぐには演奏しなかったのだ。長く共に過してきた恋人たちが、ひとつだけ多かった朝に破局を迎える。スーズとの別れを象徴しているのか。初のライヴは、ここに収録された1965年のBBCまで待たねばならなかった。
 しかし1966年のツアーでは大々的に取り上げられ、さらに10年の時をおいて1976年の第二次ローリング・サンダー・レビューで全く違うアレンジで演奏される。 

 

★M-15:When The Ship Comes In
Unknown Tapes 1963 Aug/Sept
 近年になって発掘された、友人宅で録音されたというホーム音源。ディランがこの曲を書いたのが8月で、すぐに8月28日の「ワシントン大行進」でバエズとのデュエットで初演奏されている。
 難解な歌詞は、世界を支配する古い秩序の脆弱さを表しているといわれる。われらの港に入ってくる船とは、民衆による革命なのか、それとも為政者からの圧政なのか。ライヴエイドで、キース・リチャーズとロン・ウッドを引きつれ演奏したのが、この「船が入ってくるとき/When the Ship Comes In」である。

 

■プロテストのその先「アナザーサイド・オブ・ボブ・ディラン」へ

 かくして1964年1月13日、アルバム『時代は変わる』は発売される。とても22歳とは思えぬ沈痛な表情のジャケット。苦悩しつつ「時代は変わる」と表明する若きフォークシンガーのイメージ。硬直する当時のアメリカ社会に疑問を持つ人々はこぞってこれを支持した。
 同年7月、公民権法が制定され、法の上での差別は終わりを告げる。それはプロテスト・フォークの勝利を意味していた。直後に行われたニューポート・フォーク・フェスティバルは祝賀ムードに包まれ、大いに盛り上がる。2度目の出演となったディランも、バエズと共に英雄のように歓迎されるが、そこで「ミスター・タンブリンマン」、「自由の鐘」など、圧倒的な文字量のシュールで幻想的な歌詞を持つ新曲を、矢継ぎ早に披露する。既にディランは「アナザーサイド」へと向かっていたのだ。
 
CROSS(the LEATHERS/島キクジロウ&NO NUKES RIGHTS)